今回のセミナーの幹事JJさんを初め、工作員M@WR250F、K頭塾長@HP2、サワディはせがわ@KTM530、サテン@HP2、S木@KTM990ED、田代@HP2、と私@KTM525の計8名。
集合場所の周りは、凍結や所々雪が残っているが、なんとか走れそうな感じ。
10時にスタートして、午前中は4本の林道を走行。
舗装路の日陰、林道内には雪が残っているが、慎重に行けば前進可能。
場所によっては、結構飛ばせる所も有り、まったりツーリングとか言いつつも、そんなふうに走れる人達な訳も無く、ひたすら走りを探求し続けるw
私もハナから、まったり走りに来たわけではなく、実際の所525の林道試験。
ところが全然駄目。
減速・アプローチ・クリッピングからの立ち上がり、全てのリズムがバラバラ。
久しぶりの林道と、馴れない525とはいえ、これほどまでに乗れていないなんて情け無い!
こんな状態で無理して飛ばしても危険なので、あまりスピードは出さず、コーナーのタイミングのリズムの基本と考える減速・アプローチに集中。
何が間違っているのか?突っ込み過ぎ?減速し過ぎ?寝かせるタイミングが遅い早い?フォームが悪い?答えが出ないまま午前中は終了。

皆でご飯を食べながらも、頭の中は情け無い走りの事でいっぱいおっぱい。
タイヤが悪い、マシンが悪いと軽く冗談を言いつつも、まったりツーリングなのに申し訳ないですが、御歓談もそこそこに、サスペンションの調節に行かせていただきます。
250の時もそうしたように、コンプ側を前後弱めにセッティング。
午後は比較的フラットな林道が出てきてくれて、コーナーに集中できる。
極上フラットな長い林道で、迷子的なトラブルのおかげで、2往復できる所があったw
弱セッティングが功を奏したのか?なんとなくリズムを取り戻してきて、忘れかけていた理想のフォームもたまにビシッと決まる。
体の何処にも負荷がかからず、アクセルだけで無理なく自然に曲がっていけて、そのまま加速できる理想のフォーム。
「きたっ・・・きたっ!」これがあの第三腰椎のコントロールか?と思った時にサワディ@530にぶち抜かれ、その林道は終了。
後からロックオンしていたT代@HP2も、後から見ていて後半延びてきて刺せなかったとw
なんとなく見えてきたぞ・・・。

その後も凍結林道など何本か走ったが、課題は残ったまま終了。
今日わかった事は、525を50%も使えていないということ。
でも、ちゃんと乗れるようになれば、とても速いマシンなんだなと思った。
250でもそうしたように、EDとか色々な所を走って、トコトン体に馴染ませる必要があるな。
ED走ると、メタルスライム倒した位の経験値になるもんな、「のりおはレベルがあがった」てな具合にw
林道も沢山走りたい!

<今日の哀愁漂う一枚>
幹事JJさんを初め、今回御一緒させていただいた皆さん。
この時期に貴重な林道ツーリングをありがとうございました!
今度はTBI前の決戦ツーリングですか・・・。
それまでに、こっちで練習できるかな・・・w
また走りましょう!